開発
はじめに メディアドゥにSREチームが発足してまもなく3年を迎えます。 立ち上げから3年を経たSREチームがどのように変わってきたか、そして現在の取り組みとこれから目指すことについてご紹介します! ※発足時の記事については別に記事がありますので、そち…
はじめに こんにちは、メディアドゥエンジニア採用セクションの太田です。 5月14日(日)に開催された『技育博』に参加してきましたので、当日の様子をご紹介します!
はじめに こんにちは。TechDoブログ編集チームです。 今回はメディアドゥで働くエンジニアのリアルな現場をお伝えするべく、働き方や使用言語、キャリアなど様々な数字を調査しました。 どんなエンジニアが働いているのか気になっている方必見です!
メディアドゥ賞受賞特典お渡し会を行いました! 2022年9月メディアドゥは少年ジャンプ+・ナンバーナインと3社合同で、東京工業大学の「デジタル創作同好会traP」さんを招待し、ハッカソンを開催しました。
メディアドゥは出版・コンテンツ業界で働くことに興味のあるエンジニア学生を対象にオンラインでの有給インターンシップ“ Media Do Tech Internship 2023”を開催します! デジタルコンテンツに関わるビジネスをチームで企画・立案し、プロダクトの開発までを…
メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。
メディアドゥのVPoEである川田 メディアドゥでは、会社全体としての大きな方向性や情報をエンジニア組織横断で共有する、「エンジニア総会」というイベントを毎月開催してます。2023年1月の会では、VPoEの川田 寛により、電子書籍フォーマットの標準技術とそ…
メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【2章 やさしいEPUB入門】を紹介します。
こんにちは。SRE部 早川です。今回は弊社のシステム「PUBNAVI」がAWSファンデーショナルテクニカルレビュー(FTR)を通過したため、通過までのあれこれをお伝えしようと思います。 AWSファンデーショナルテクニカルレビュー(FTR)とは https://aws.amazon.c…
こんにちは。メディアドゥでシニアエンジニア・スクラムマスターを担当している濱口です。 本記事では、大規模な電子書店システムに対して、いかにしてマイクロサービス導入を進めたのかを解説しています。
こんにちは。メディアドゥでシニアエンジニア・スクラムマスターを担当している濱口です。 本記事では、大規模な電子書店システムに対して、いかにしてマイクロサービス導入を進めたのかを解説しています。
Findy Team+ Award 2022 こんにちは。 オランダ帰りのエンジニアの笠間です。 オランダに居たころは、最寄りのスーパーにATM強盗が車で突っ込んで店ごと燃えるというドラマティックな日々を過ごしていました。 日本に帰ってきて一年半経ちますが、今のところ…
この記事は7月13日に行われたサブカル業界Developers 勉強会 Vol.1にて行われたパネルディスカッションの様子を書き起こした記事になります。 全3パートに分かれており、本記事はその1つ目になります。他のパートについては下記リンク先にてご覧ください。 1…
この記事は7月13日に行われたサブカル業界Developers 勉強会 Vol.1にて行われたパネルディスカッションの様子を書き起こした記事になります。 全3パートに分かれており、本記事はその2つ目になります。他のパートについては下記リンク先にてご覧ください。 1…
この記事は7月13日に行われたサブカル業界Developers 勉強会 Vol.1にて行われたパネルディスカッションの様子を書き起こした記事になります。 全3パートに分かれており、本記事はその3つ目になります。他のパートについては下記リンク先にてご覧ください。 1…
NFTマーケットプレイス「FanTop」のフロントエンドについて「Web3におけるユーザー認証」 NFTマーケットプレイスであるFanTopでは、パブリックチェーンのFlowを採用しており、一般的なフロント開発に加えてブロックチェーンの性質を考慮した開発が必要となり…
NFTマーケットプレイスであるFanTopでは、パブリックチェーンのFlowを採用しており、一般的なフロント開発に加えてブロックチェーンの性質を考慮した開発が必要となります。今回は、そのようなFantopのフロント開発全般の概要と認証周り等について解説します…
2022年6月1日に開催したエンジニア向け勉強会「Next.js(SWR・Web3認証)勉強会」。多くの方にご参加いただいたのですが、残念ながら都合が合わなかったり、後でイベントを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そうした方々向けに、テキスト…
2022年6月1日に開催したエンジニア向け勉強会「Next.js(SWR・Web3認証)勉強会」。多くの方にご参加いただいたのですが、残念ながら都合が合わなかったり、後でイベントを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そうした方々向けに、テキスト…
こんにちは。プロダクトマネジメント室の三枝です。今年度よりメディアドゥにも品質管理セクションが設立されましたので、そのご紹介をさせていただきます。 品質管理セクション設立の目的 皆さんもご認識の通り、メディアドゥは電子書籍、NFT等のインフラ的…
こんにちは。技術本部 SRE部の野田・早川です。 メディアドゥでSRE部ができて2年ほど経ちましたので、現在SRE部が担っている役割についていくつか紹介していきます。 ※前回の記事についてはこちらをご確認ください。 今回は、SRE部が実施しているAWSコスト管…
メディアドゥ VPoEの川田です。 私には、野望があります。 日本のコンテンツを世界のメジャーへと押し上げることです。 20年前、当時はまだ世界で勝てる日本製品で溢れていたという印象です。当時私はカナダに住んでいたのですが、日本人と知ると頻繁に製品…
漫画・電子書籍をスマホで読むことが普通になった時代。その勢いは加速しているという実感があるかと思います。 2012年に日本へKindleがやってきた時、これが読書の定番になると思えたでしょうか。正直なところ、私はデジタルの本を読む自分の姿をまったくイ…
2022年3月2日に開催したエンジニア向け勉強会NFTプラットフォームの作り方 ー FanTopの裏側。多くの方にご参加いただいたのですが、残念ながら都合が合わなかったり、後でイベントを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そうした方々向けに…
2022年3月2日に開催したエンジニア向け勉強会NFTプラットフォームの作り方 ー FanTopの裏側。多くの方にご参加いただいたのですが、残念ながら都合が合わなかったり、後でイベントを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そうした方々向けに…
2022年3月2日に開催したエンジニア向け勉強会NFTプラットフォームの作り方 ー FanTopの裏側。多くの方にご参加いただいたのですが、残念ながら都合があわなかったり、後でイベントを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そうした方々向けに…
2022年3月2日に開催したエンジニア向け勉強会NFTプラットフォームの作り方 ー FanTopの裏側。多くの方にご参加いただいたのですが、残念ながら都合が合わなかったり、後でイベントを知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そうした方々向けに…
The Go gopher was designed by Renée French and has a CC BY 3.0 license. こんにちは。技術広報チームの梨本です。 Gopherのみなさんはご存知 Go Conference 2022 Spring が2022年4月23日に開催されます! Goコミュニティの一員としてメディアドゥが毎年…
はじめに 概要 Linux/物理インフラ研修 Architecting on AWS OJT プログラミング言語 その他 おわりに はじめに こんにちは、21年度新卒エンジニアの菅野です! メディアドゥでは21年度から中断していた新卒エンジニア採用を再開し、我々はその第一弾での採…
こんにちは、21年度新卒入社の大森です。 メディアドゥ社内外での勉強会を企画するTechDoチームの新たな試みとして 社内プログラミングコンテストMediHack Vol.1 を開催いたしました! 今回の記事ではどんな内容を実施したのか、レポートしていきます。 また…