開発
こんにちは。最近ボイロ界隈の人たちが宇宙人狼をする動画を見るのにはまってしまっているエンジニアの回路です。今回はCloudWatch Logs Insightsでaws-sdk-goを使ってクエリを実行する方法を紹介します。
こんにちは、シニアエンジニアの濱口です。メディアドゥが実施している技術イベントへのスポンサー活動について、Go Conference 2021へ協賛しましたので、その内容を説明します。登壇内容としては「メディアドゥにおける Go の活用事例」として、3つのプロダ…
このアバターは筆者の自作 こんにちは、ご多分に漏れず最近馬育成しかしてないエンジニアのogady(@ogady)です。 昨今ではリモートワークがもはや定番になっており、ZoomやGoogle Meetなどでのリモート会議もすっかり定着して久しいですね。 オンライン飲み…
こんにちは。最近、某アイドル育成ソーシャルゲームが怒涛の勢いで新規シナリオを発表したことで、すっかり心をやられてしまい、未だ傷が癒えていないエンジニアの回路(@qazx7412)です。 本日はAWS CDKがGoでの記述に対応したという情報を手にしたので、そ…
こんにちは、TechDo運営チームです。先日のブログでも告知した、ANDPAD & Media Do 〜BtoB開発の舞台裏〜を開催しました! この勉強会は、建設・建築業に特化したクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供する株式会社アンドパッド様と合同で…
電子書店「コミなび」のリニューアル こんにちは、シニアエンジニアの濱口です。今回は、メディアドゥから技術イベントへスポンサー活動を行っているチームから代表して、掲載します。 2021年 3月20日に開催された、AWSに関する国内最大級のカンファレンスで…
書店構築システムとAmazon Personalizeを接続した全体の構成 こんにちは、シニアエンジニアの濱口です。 メディアドゥが提供している、電子書店向け構築システムでは、レコメンド機能についてAmazon Personalizeを使用しています。こちらに関連して、2021年3…
こんにちは、TechDo運営チームです。 メディアドゥが他社様と合同開催する勉強会「ANDPAD & Media Do 〜BtoB開発の舞台裏〜」開催のお知らせです! 昨年オンラインで開催したMediaDo.go*1 #2 に続き、今回もオンラインで開催いたします。 メディアドゥが他社…
こんにちは、某DJのコンテンツのソーシャルゲームをやってみたら思いの外はまってしまっているエンジニアの回路(@qazx7412)です。 皆様は普段webから電子書籍を読んでいるときに、自分でも電子書籍を配信してwebで読めるようにしてみたいと思ったことはな…
メディアドゥによるスポンサー活動として、Infra Study Meetup #5 「企業に必要とされているインフラ技術とこれから」へ協賛し、会社紹介を中心としたセッションをいたしましたので、その内容をレポートします。発表およびこの記事の作成はメディアドゥ シニ…
MediaDo.go#2 こんにちは、TechDo運営チームの太田です。先日ブログでも告知した、MediaDo.go#2を開催いたしました! 今回はMediaDo.go#2の発表内容をご紹介いたします。勉強会の概要は以下の記事でご覧ください! techdo.mediado.jp 今回は弊社エンジニア3…
モチベーション メディアドゥでは、デジタルコンテンツをより安全かつ楽しみながら利用できる環境の実現のために、アクセス権管理やユーザアクティビティをブロックチェーンで管理することのできる基盤の開発を進めております。 最近では、そのブロックチェ…
こんにちは。メディアドゥでエンジニアをしている末次です。 先日(といってももう2ヶ月近く前...)の8月某日、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社の八木さん(@ygtxxxx)、じゃがさん(@jagaimogmog) にご協力いただいて、表題の社内ワークショップを実施し…
はじめに 初めまして!6月よりメディアドゥにJoinしたサーバーサイドエンジニアの角田です。みなさんAWSは使ってますか?私はとある社内システムのクラウドリフト案件で絶賛活用中です。 さて、先日AWS社ソリューションアーキテクトの八木さん(@ygtxxxx)協力…
こんにちは、Tech Do Book編集長の芹澤です! 告知がかなり遅くなってしまいましたが、この度9/12(土) より開催される「技術書典9」のシルバースポンサーをさせていただきます! techbookfest.org 当社は「技術書典6」から継続して協賛しています。過去の…
こんにちは、TechDo運営チームの太田です。 メディアドゥが運営するGoの勉強会「MediaDo.go #2」開催のお知らせです! 昨年オフラインで開催したMediaDo .go #1 に続き、今回はオンラインで開催いたします。 なんとメディアドゥの勉強会でオンライン開催は今…
こんにちは、追いかけているRPGのシリーズの最新作の発売日が迫っていて、日々そわそわしながら過ごしているエンジニアの回路(@qazx7412)です。 私はいろんな言語でLambdaを使ってslack botを作るのが趣味なのですが、このbot達のリポジトリにGitHub Actio…
はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのogadyです。 みなさん、AWS FargateのEFSマウント使っていますか?? この機能は、2020年4月にリリースされた機能で、これによって冗長化したFargateタスク同士でも共有のファイルストレージ領域を持てるよう…
最終的なアーキテクチャ メディアドゥによるスポンサー活動として、JAWS DAYS 2020 オンラインへ協賛し、登壇時間 45分ほどに相当するセッション資料を公開しましたので、その内容をレポートします。発表者および、この記事の作成は、メディアドゥ シニアエ…
こんにちは、UXリサーチャーの吉永です。 弊社の事業のほとんどは、マンガ等のtoCコンテンツを扱う事業です。 その中には一般的なコマースのサイト構造・課金構造を持つマンガサイトもあります。同サイトにて先日行ったユーザー調査の中で、少し面白い結果が…
Launch of SRE Team こんにちは、SREチームの三森(共同執筆:小川)です。 前期からメディアドゥにもSREチームができましたので本日はその紹介をさせていただきます!
こんにちは、昨年末に新しくノートPCを注文したら年明けに新モデルが発表されてしまったショックを未だ引きずっているエンジニアの回路(@qazx7412)です。 今回は昨年末に取り組んだAthenaを利用した集計バッチの高速化についての話をしようと思います。
こんにちは、UXリサーチャーの吉永です。 メディアドゥにてUXリサーチをプロジェクトを横断して行なっています。 みなさんの会社では、ユーザビリティテストの際、どのようにしてテスターのリクルーティングを行っていますか? 弊社では、外のユーザーに触っ…
Tech Do Bookの最新作と聞いて駆けつけたしかちゃん 技術書典8協賛の報告 こんにちは、『Tech Do Book』シリーズ編集長の芹澤です。普段は ついでに エンジニアもやっています。 メディアドゥでは、これまで技術書典6と技術書典7でそれぞれ協賛&技術同人誌『…
はじめに こんにちは、Media Do Tech Do Blog初執筆のogadyです。 メディアドゥには2019年の8月に入社して、この度ついにブログ執筆させていただくことになりました! 本記事では、私のチームで運用しているバッチツールをgoroutineで高速化した話をさせてい…
こんにちは、UXリサーチャーの吉永です。 メディアドゥにてUXリサーチをプロジェクトを横断して行なっています。 さて、みなさんは、あるプロダクトのデザインをしていて、他のデザイナーならどうデザインするかな、と思ったことはありませんか? 実は弊社で…
株式会社MediaDoでは、自社エンジニアの海外カンファレンスへの参加をサポートしています。 2019年は、アメリカで開催されたGopherConとAWS re:Inventに弊社エンジニアが参加しました。 というわけで今回は、先日12/2〜6にアメリカのラスベガスで開催されたA…
この記事はMedia Do Advent Calendar 2019、6日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの回路(@qazx7412)です。 今年の5月頭に縁がありjoinしてからもう半年くらいたってしまったのかと時の流れの速さを感じる今日このごろです。 今回は私が参加しているブ…
話を聞くゴーファー君*1 こんにちは、エンジニアの前川です。 新卒でメディアドゥに入社し今年で4年目となります。普段の業務ではシステムの保守運用、開発を担当しております。 今回は、2019年10月28日(月)に開催されましたGo Conference 2019 Autumnにて、…
はじめまして、エンジニアの回路(@qazx7412)です。 今回は先日(といっても少し時間が経ってしまいましたが…)プレスリリースでも発表させて頂いた新電子書籍流通システム(以下、配信システム)についての話をしようと思います。