Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 

株式会社メディアドゥのエンジニアによるブログです。

ブロックチェーンとマーケットプレイスの技術選択 ~Part2.ブロックチェーンでコンテンツを扱う難しさ~

この記事は7月13日に行われたサブカル業界Developers 勉強会 Vol.1にて行われたパネルディスカッションの様子を書き起こした記事になります。

全3パートに分かれており、本記事はその2つ目になります。他のパートについては下記リンク先にてご覧ください。
1. Web3の難しさ
2. ブロックチェーンでコンテンツを扱う難しさ
3. FanTopにおける今後の取り組み

モデレーターとパネリスト

モデレーター

川田 寛(VP of Engineering)
パネリスト
濱口 賢人(シニアエンジニア)・ 菊地 諒(リードエンジニア)

デジタルでありながら在庫のある世界

川田:
2つめのテーマとして、ブロックチェーンでコンテンツを扱う難しさを取り上げたいと思います。FanTopではコンテンツホルダーの方々にライセンスを提供していただき、彼らの保有するコンテンツを扱っています。その際に生じる課題があると思いますが、いかがですか?

濱口:
そうですね。そもそも、デジタルコンテンツの一番便利な特性は、複製のしやすさや在庫の概念がないことだと思います。Web2.0ではデジタルコンテンツのこうした特性によって、どんどん配信できる点が生かされています。しかし、FanTopのようにデジタルグッズを資産として提供するという考えになると、物理的なものと同じような扱いにならないといけません。これがデジタルコンテンツをNFTとして扱う際の前提条件になります。

川田:
そうですね。デジタルであるにも関わらず、個数という概念がありますよね。

濱口:
はい。個数という考え自体は今までのサービスでも幾つかありましたが、ブロックチェーンと連携して保有者を明確にする、というのはWeb3の特徴かと思います。

その上で、メディアドゥにて長く電子書籍やデジタルコンテンツを扱っている中でよく出てくる問題として、海賊版の存在があります。実際、電子書籍界隈では大きな問題になっています。そうした中では、コンテンツに対して出所の正しさや、追跡と言った部分は捨てきれないことだと思います。そこで私たちとしてはブロックチェーン、具体的にはFlowを使って信頼性を担保するのが大事な部分だと感じています。

川田:
ありがとうございます。確かにWeb3的な技術を使って保有権を管理することはできるように思います。しかし海賊版への対策を考えると、DRMやWeb2.0時代の技術も必要になるのかなと思いますが、その点はいかがですか?

濱口:
そうですね。実際FanTopでは一枚絵の画像だけでなく、長めの動画なども取り扱っています。そういった大容量のデータは、そもそもブロックチェーンにそのまま載せるようなコンテンツではありません。そういったコンテンツはIPFSと呼ばれるファイルホスティングの仕組みが提供されています。

IPFSではコンテンツから取得できる固有のハッシュ値を使って、パブリックな場所に保存されているコンテンツをダウンロードします。まずブロックチェーン上で保有権を確認し、ユーザーの方が当初獲得したのと同じファイルがちゃんと配信されているという点を保証します。これによって耐改ざん性を高めています。

実際にFanTopではFlow上に書き込んでいるデジタルアイテムのメタデータとして、IPFSのハッシュ値がすでに記録されています。将来的にはそのハッシュ値を使うことで、その当時のコンテンツがパブリックに担保されているところを目指そうとしています。

それとは別に、Web2.0でも使われてきたDRMを使ってコンテンツ自体の保護を行います。こちらは、保有者だけが見られる限定のアイテムなど独占的・秘匿的という世界観になります。Web3として「コンテンツの保有者はこの人です」という保証をしながら、Web2.0系のDRMのような仕組みを両方続けなければならないのが、サービスを広く拡大する上で必要になると考えています。

川田:
なるほど、そうですね。非中央集権という理想へ向かいつつも、どうしてもWeb2.0みたいな部分も組み合わせないといけない。これはコンテンツを扱う上での難しさかも知れませんね。

マーケット機能と転売問題

川田:
菊地さんはブロックチェーンでコンテンツを扱う難しさをどう感じていますか?

菊地:
私たちメディアドゥではコンテンツを保有しているのではなく、IPホルダー企業からコンテンツをお預かりし、配信の許諾をいただいています。その際には、配信を許諾していただく上で、ユーザーにどのような価値を提供できるのかを説明できないといけません。

例えば転売問題があります。FanTopにはデジタルグッズをユーザー間で取引できるマーケット機能がありますが、これによって転売問題が起こるのではないかと気にされているという声を聞きます。

本来マーケット機能は転売業者の利益ではなく、ファンの利益につながるものであると思いますし、それを継続的に開発してユーザー同士のコミュニケーションを活発化させていくことが大事ではないかと思います。この点が乗り越えるべき点だと考えています。

川田:
そうですよね。作家の方が作った作品を転売したら、すぐに転売屋と責められてしまいますからね。本来ブロックチェーンやNFTこそが、そういった転売問題を解決できるものだと思いますので、この相反するところをどう綺麗に整理するかは難しい課題ですね。

目指すマーケット機能について語り合う2人