メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。
メディアドゥのVPoEである川田 メディアドゥでは、会社全体としての大きな方向性や情報をエンジニア組織横断で共有する、「エンジニア総会」というイベントを毎月開催してます。2023年1月の会では、VPoEの川田 寛により、電子書籍フォーマットの標準技術とそ…
メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【2章 やさしいEPUB入門】を紹介します。
メディアドゥは「国内最大手の電子書籍取次」ではありますが、それは一つの側面でしかありません。デジタルコンテンツを売買・収集・鑑賞・共有できるNFTマーケットプレイス「FanTop」やインプリントサービス、海外向けサービスあるいは縦スクロールコミック…
1.はじめに メディアドゥでは、不定期で輪読会を開催しています。テーマとなる技術書を選んで、社内のエンジニアで読み合わせをする一種の読書会です。今回は「第2回輪読会」について、実際に参加された方の声と併せてご紹介します!
こんにちは。SRE部 早川です。今回は弊社のシステム「PUBNAVI」がAWSファンデーショナルテクニカルレビュー(FTR)を通過したため、通過までのあれこれをお伝えしようと思います。 AWSファンデーショナルテクニカルレビュー(FTR)とは https://aws.amazon.c…
こんにちは。メディアドゥでシニアエンジニア・スクラムマスターを担当している濱口です。 本記事では、大規模な電子書店システムに対して、いかにしてマイクロサービス導入を進めたのかを解説しています。
こんにちは。メディアドゥでシニアエンジニア・スクラムマスターを担当している濱口です。 本記事では、大規模な電子書店システムに対して、いかにしてマイクロサービス導入を進めたのかを解説しています。
メディアドゥでは就職活動中のエンジニアを目指す学生さんに向けて、お互いにコミュニケーションをとりながら、フランクな切り口で会社を知っていただくため、エンジニア座談会を開催しています。 メディアドゥで働くエンジニアのことを、もっと学生のみなさ…
Findy Team+ Award 2022 こんにちは。 オランダ帰りのエンジニアの笠間です。 オランダに居たころは、最寄りのスーパーにATM強盗が車で突っ込んで店ごと燃えるというドラマティックな日々を過ごしていました。 日本に帰ってきて一年半経ちますが、今のところ…
この記事は7月13日に行われたサブカル業界Developers 勉強会 Vol.1にて行われたパネルディスカッションの様子を書き起こした記事になります。 全3パートに分かれており、本記事はその3つ目になります。他のパートについては下記リンク先にてご覧ください。 1…
この記事は7月13日に行われたサブカル業界Developers 勉強会 Vol.1にて行われたパネルディスカッションの様子を書き起こした記事になります。 全3パートに分かれており、本記事はその2つ目になります。他のパートについては下記リンク先にてご覧ください。 1…
この記事は7月13日に行われたサブカル業界Developers 勉強会 Vol.1にて行われたパネルディスカッションの様子を書き起こした記事になります。 全3パートに分かれており、本記事はその1つ目になります。他のパートについては下記リンク先にてご覧ください。 1…
Media Do Tech Internship 2022 こんにちは。エンジニア採用担当の梨本です。 2022年9月8日~9月14日の5日間、2024卒のエンジニアを目指す学生さんを対象に “Media Do Tech Internship ハッカソンコース”をオンラインで開催いたしました👏
NFTマーケットプレイス「FanTop」のフロントエンドについて「Web3におけるユーザー認証」 NFTマーケットプレイスであるFanTopでは、パブリックチェーンのFlowを採用しており、一般的なフロント開発に加えてブロックチェーンの性質を考慮した開発が必要となり…