Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 

株式会社メディアドゥのエンジニアによるブログです。

ブロックチェーンとマーケットプレイスの技術選択 ~Part3.FanTopにおける今後の取り組み~

この記事は7月13日に行われたサブカル業界Developers 勉強会 Vol.1にて行われたパネルディスカッションの様子を書き起こした記事になります。

全3パートに分かれており、本記事はその3つ目になります。他のパートについては下記リンク先にてご覧ください。
1. Web3の難しさ
2. ブロックチェーンでコンテンツを扱う難しさ
3. FanTopにおける今後の取り組み

モデレーターとパネリスト

モデレーター

川田 寛(VP of Engineering)
パネリスト
濱口 賢人(シニアエンジニア)・ 菊地 諒(リードエンジニア)

FanTopにおける今後の取り組み

川田:
では最後のテーマに入ります。ここまででオンチェーンやオフチェーン、認証方式の問題、Flowの仕様変更に関する話がありました。そういった所を踏まえて、今後どういったことに取り組んでいくかを聞かせてください。

濱口:
これはFanTopにおける目標や目的になるかと思いますが、デジタルグッズをユーザーの資産として保有してもらうという概念が、まだまだイメージしづらいのかなと思います。

FanTopではすでにFlow上、つまりブロックチェーン上にアイテムや保有者の情報を書き込んでいます。マーケットプレイスやギフトを通して保有者が変わったら、それもきちんと記録されています。これはNFTとしての最低限の条件だと思います。

そうした条件は満たしつつも、アプリやWebサイト上でのユーザー体験としてまだ伝わっていない部分があるのかなと思っています。

川田:
要は、保有しているという感覚が、ユーザー体験として得られづらいということでしょうか。

濱口:
保有と言うことは、ユーザーの手元にある状態です。例えばフィギュアであれば、ショーケースの中にあるといった形です。そうした体験をどう伝えていくかで言うと、FanTopで獲得したデジタルグッズはもちろん、FanTop以外で獲得したものも同じFlow上に展開されているのであれば、一様に同じ場所で楽しめると良いですね。

アプリやWebなどで異なる技術選定にはなりますが、その表現力をいかに高めるかが大事です。正しくブロックチェーンに記録され、それが記録された通りにオフチェーンへ反映し、表現して楽しめるという目的を達成したいと考えています。

それを達成するためには、バックエンドとフロントエンド双方において、技術を大きく変えていくかも知れませんし、マッチするものがあればどんどん取り入れていくのが今後の戦略になるかと思います。

川田:
なるほど。私も昨今のNFT界隈で課題だなと感じているのは、NFTの利用に関するところですね。今さまざまなデジタルグッズがNFTで売られているような感じですが、じゃあいつ使えるんだっけ、どうやって楽しめるんだっけ、みたいなところが足りていないですよね。

保有して楽しむ体験はFanTopに限らず、NFTやブロックチェーンのエコシステム全般に言える課題かなと思っています。逆に言えば、これから様々なプラットフォームの中でどう解決していくのかが楽しみな部分でもありますね。

Flowを超えてNFTを取り扱う

川田:
では次に菊地さんはいかがですか?

菊地:
今のFanTopでは、FanTopの中で販売されたNFTトークンだけが利用できる状態です。その垣根を越えて、Flowブロックチェーンの中で取り扱われる、あらゆるNFTを表示して、やりとりができるようなサービスにしていこうと取り組んでいます。

また、Flowだけではなくイーサリアムや別のブロックチェーンにあるトークンも扱えないかと技術検証も進めています。

もう1つは内部の話になりますが、これまでのFanTopではリリース速度を優先してきたこともあって、技術的負債がたまりつつあります。これからさらにユーザー向けに様々な価値体験を提供するとあって、クオリティとアジリティを保ちながら開発を進めていく必要があります。

Web3の認証はセキュアかつブロックチェーンには耐改ざん性があるので、仮に既存のシステムに危うい部分があってもブロックチェーン上のデータは安全であるという安心感はあります。ただ、今後を考えるとメンテナビリティの向上は必要ですので、新たに新規設計をしてリファクタリングしていく取り組みも進めています。

川田:
ありがとうございます。そう、ブロックチェーンは一度書き込んだら消えないという安心感はありますが、エンジニア目線で見ると一度書き込むと変更させてくれないという意味でもあります。つまり間違って書き込むと大変なことになるかも知れないので、結構ヒヤヒヤしますよね。そういった意味ではシステム品質には注意が必要ですね。

ブロックチェーンについて語る2人

FanTopに求められるソーシャル性

川田:
少し前のNFTというと一枚絵を扱うことが多かったですが、最近では3Dモデルなど種類が増えているように思います。この辺りを取り扱う上で、何か対応で苦労していることはありますか?

菊地:
そうですね。3DアイテムをAR上で表現しようと思った時に、やはりWebではどうしても限界があると思います。そしてアプリにおいても、根本的に作りやすくしていく必要があると考えています。

現状FanTopのアプリではUnityを使っていますが、NFTを使ったユーザー体験は3Dを表示して終わるものではありません。ゲームのように全画面で表示して終わるのではなく、むしろTwitterのようなソーシャルメディア的な要素も求められます。そうした点においてUnityを使っていると、難しいと感じるところがあります。

川田:
そうですね。Unityはゲームを作るためのプラットフォームであって、ソーシャルメディアやコミュニケーションツール的な使い方をするために作られていませんものね。個人的な経験則で言うと、複雑なUIを実現しようと思った時の難しさがありますね。

菊地:
そうですね。Unity上のシーンで、なんとかUIを作って使えるようにしている部分もあります。また、UIKitなどiOS本来のSDKに雰囲気を似せて作ってある部分などは、やはり完全に同じではありません。挙動が少し違っていたり、パフォーマンスが出なかったりします。そういった部分を根本的にどう解決できるかを研究しているところです。

川田:
なるほど、ありがとうございます。