Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 

株式会社メディアドゥのエンジニアによるブログです。

【2021年度】メディアドゥの新卒エンジニア研修を振り返る

はじめに

こんにちは、21年度新卒エンジニアの菅野です!

メディアドゥでは21年度から中断していた新卒エンジニア採用を再開し、我々はその第一弾での採用となりました。 採用を中断している間にエンジニア組織は変化し、心身ともに再スタートとなったわけですが、当然研修も0からのスタートです。 そのような状況の中で、企画していただいた研修が現在の実務に非常に役立っていると感じるため、振り返っていきたいと思います!

概要

スケジュールと概要は以下のようなものでした。

研修のスケジュール

ご覧の通り、OJT以外の座学はインフラに関する内容がほとんどでした。これには「開発に関するスキルは配属後からでも身につくから、学びにくいネットワーク・インフラの基礎をしっかり身に着けて欲しい」という意図があったようで、実際今になってみると学んでおいて良かったなと思うことがたくさんあります。 それでは、それぞれの内容を詳細に見ていきます。

Linux/物理インフラ研修

5月中旬〜7月中旬にかけておよそ2ヶ月の間、みっちりLinuxやネットワークの基礎、そしてルータやスイッチングハブ等の物理インフラの知識を学びました。

学んだ内容を列挙すると内容が膨らんでしまうので割愛しますが、最終的に自走できるレベルまで身についたことを以下に挙げます。

  • Linux系

    • CLI/GUIでのCentOSインストールとセットアップ

    • SMTPサーバ/POPサーバの構築

    • NFSサーバの構築

    • FTPサーバの構築

    • パケットフィルタリングによるセキュリティ対策

  • ネットワーク系

    • VLANの設定

    • ルーティングの設定

      • スタティックルーティング

      • VLAN間ルーティング

      • ダイナミックルーティング

    • ACLの設定

    • NATの設定

Linuxはともかく、ここまで物理インフラを中心に学ぶ研修も珍しいのではないでしょうか。

個人的に一番印象に残っている講義は、自作したLANケーブルで受講者それぞれに配られたスイッチングハブとルータを繋ぎ、教室の端から端までpingを通す講義です。ネットワークがどう繋がっているのかを知識として知っているのと、実際に自分たちで配線したネットワークが目の前で繋がるのを見るのとでは、後者の方が圧倒的に理解が深まりました。

Architecting on AWS

こちらはAWS公式のトレーニングで、3日間に渡りリモートで参加しました。

aws.amazon.com

前述の研修に比べて3日間という日程は短く感じますが、十分すぎる効果があったと感じています。参加した新卒メンバーはほぼAWS未経験の状態でしたが、研修を終えた後にはプロダクトのインフラ構成図を理解し、簡単なインフラ構築の提案ができるレベルまで成長できました。

具体的な学習内容は以下の通りです。

  • 基本的なAWSサービスの概要

    • S3、EC2、RDS/DynamoDB、VPC、IAM、CFN、CloudFront、SQS、ECS、Lambda ...
  • AWS Well-Architected Frameworkに基づいたインフラ設計

    • VPC、サブネット等を用いた多層アーキテクチャ
    • マルチリージョン、マルチAZの冗長化
    • SQS、SNS等を用いた疎結合アーキテクチャの設計
    • Auto Scalingによる高可用性の担保
    • サーバーレスアーキテクチャの設計

    etc...

これらの内容を座学で学習するだけではなく、Qwiklabs(環境構築不要の学習プラットフォーム)やグループワーク(アーキテクチャ図の作成)でのアウトプットも行ったことで、単なる知識から手を動かせるレベルまで昇華させることができました。

なにより事前に物理インフラを学んでいたことが、クラウドインフラの効率的な理解に繋がったと感じています。AWSの操作はマネジメントコンソールで完結するので、実際に裏で何が起こっているのかイメージが付きにくい部分があると思います。物理インフラの経験があることで、クラウドインフラの「イメージがつきにくい部分」をイメージすることができ、作業手順や必要な設定をスムーズに思い浮かべることができました。

私以外の新卒の感想としても

  • AWS学習のロードマップが組み立てられ、AWSについて自学する際に役立てることができた

  • 「基礎→最適な設計パターン」の順で講義を受けるため理解しやすい

  • 業務の改善案について大まかなイメージを持つことができた

  • 研修後、AWSを利用する際の効率が上がった(確認すべき箇所がすぐに分かる)

といった点が挙げられていて、非常に高い満足度だったことが伺えます!

OJT

OJTではチーム配属後に新卒それぞれにメンターが付き、細分化された実業務をこなしながら技術やプロダクトのキャッチアップを行います。

プロダクトごとに技術スタックが異なるため学ぶ内容もそれぞれ異なりますが、大まかに以下のような内容です。

プログラミング言語

  • Go
  • TypeScript(Next.js/Angular)
  • PHP

その他

  • AWS
  • DB(PostgreSQL/MySQL)
  • GitHub
  • Docker
  • CleanArchitecture

etc...

メディアドゥでは個人がフロントからバックエンド、インフラまで幅広く携わることが多いため、キャッチアップしなくてはいけない技術の幅が広いです。またプログラミング言語やインフラだけでなく、アーキテクチャや設計手法、ヒューマンスキルなども含めると学ぶことだらけです。

まだまだキャッチアップしなければいけないことはありますが、優秀なメンター陣に支えていただきながら、必要なことから順に身につけていきます。

また社内プログラミングコンテストや輪読会など、学習の機会は業務以外でもあるため、そちらについても発信していければと思います!

おわりに

メディアドゥの新卒研修について振り返ってきました。もう12月も終わりですが、学びの密度が高く成長を感じた1年でした!

最後に、メディアドゥでは"ひとつでも多くのコンテンツを、ひとりでも多くの人へ"届けるため、フルスタックに技術貢献を行いたい新卒エンジニアを募集しております。

また中途採用についても積極的に行っておりますので、ご興味のある方は下記リンクから採用ページをご覧ください!

recruit.mediado.jp